評価/言葉の限界/人間関係

さて,自分を自分でいよいよ律していかなければなりません。他人の評価も大事ですが,自分で自分をきちんと誇れるようにならなければなりません。そうすることでしか,他の人に影響を与えることはできません。

 

● 自分の評価

自分を自分でどのように評価するのかを「自分の中で」持っておくのはとても大事なことです。それは自信につながり,マインドに影響を与え,expressionに出てきます。

しかし,それを他人に押し付けるのは違います。信用してもらおうと自分がいかにすごいかを殊更に他人に伝えようとする人がいます。手段の一つとしては認めますが,私はそのような人を信用しません。実はそうではないからこそ,言葉によって武装するということがあるからです。ですから,自分も,自分の評価は常に持ちつつ,行動で表現していこうと思っています。そのうえで,そのためのスピーチの仕方は学ぶ必要があります。

 

● 言葉の限界

言葉には限界があります。いくら正確に伝えようとしても,現象には言葉では表せない要素が必ず出てきます。だからこそ,世界のことは分からないのであり,他人のこともわからないのです。わからないから面白いという側面もありますが。

しかし,これはだからといって言葉を尽くす必要はないということではありません。言葉を尽くして理解してもらおうと思うことは大切です。ですが,少しでも理解してもらうためには,普段の行動がとても大切なのです。

たとえば,普段仕事を怠けている人がいくら仕事論を熱く語っても,説得力がないですよね。しかし,普段から仕事をバリバリこなして成功している人が語る仕事論は人を惹きつけます。このように,普段の行動が説得力を生むのです。この辺りは鴨頭さんのマインド論が非常に参考になります。言葉には限界があるのだから,行動で補う必要があるということです。

 

● 人間関係を広げる

これからは人間関係を広げていこうと思っています。世界は広い。世界にはいろんな人がいる。それぞれが違う価値観を持っている。それを知らずに世界を知った気になるのはとても恥ずべきことだと思います。

これまでは本とネットで世界のある程度のことはわかると思ってきました。もちろんそれはとても大事な世界を知る手段の一つです。しかし,それ「だけ」では一面的にしか世界のことは分からないのです。実際にその場に脚を運び,人と出会い,話し,目で見た情報と統合されてこそ価値があるのだと思います。そういうわけで,自分の心の壁を少しずつ取っ払っていくように活動してみようと思います。

 

It's all about the journey, not the outcome.

Carl Lewis

 

 

自分の中に孤独を抱け (青春文庫)

自分の中に孤独を抱け (青春文庫)

 

 

戦術/仮説検証/理由付け

今日は夕方の授業がないので,夜だけになります。時間的余裕があるので,これからの戦略・戦術についても考えていきたいと思っています。

 

● 戦術の必要性

理念と戦略はあるけど,戦術がないという状況になってしまっています。ようするに,「こういう存在になりたい」という理念と,この職業にという戦略は持っていますが,このような戦術でそれを達成するという部分にかなりあいまいさがあることに気づきました。そうすると,日常の行動が漠然としたものになってしまいます。ここをしっかり固めないと,自分の今日一日の過ごし方がよかったのか悪かったのかがわかりません。手帳を使って戦術管理をやりたいと思います。ビジネスでいうところのアクションプランを決めていきます。

 

● 仮説検証プロセス

一年の評価,一か月の評価,一週間の評価,一日の評価,一時間の評価をするためのフォーマットの作成もしたいですね。そうすることで,仮説検証プロセスができます。自分の目標に向かってきちんと進んでいるのか,修正が必要だとしたらどのように修正したらいいのかがわかります。

 

● 理由付けできること

これらの良いところは,動きにすべて理由が付けられることです。なぜその行動が必要なのか,なぜその修正が必要なのか等,一つ一つ理由を付けていくことができる。そうすると,失敗をしてしまう可能性を徐々に減らしていくことができると思います。なんとなくやっていたらなんとなくの行動になり,なんとなくの結果しかでません。さらにその後もなんとなく動くしかなくなってしまう。そのようにしていると,常に将来への不安を抱えることになります。先が見通せないわけですから。ですから,ゴールを定めて,仮説検証,つまりPDCAを回していきたいと思います。

 

Indecision is often worse than wrong action.

Henry Ford

 

 

 

シャツ/インプット/インフラ

今日は休みです。お昼まで寝ていたので疲れがよく取れました。昨日は少し飲みすぎてしまったので,ゆっくりできて良かったと思います。今日はこの後人と会うのですが,それによって今後の動き方が少し変わる可能性があるので,その前に雑務をすべて終えたいと思います。

 

● 新しいシャツ

午前中に宅配便が来て,注文していた服が届きました。新しい服を着るとテンションが上がりますね。普段はあまり着ないえんじ色のシャツです。そこまで鮮やかではなく,少しくすんだ色になっています。年齢的にもちょうどいい色合いだと思います。和紙っぽいところも好きです。

気温が高い日が多くなってきたので,仕事用のシャツももう少し買い足したいところですし,長年履き続けたことで色が落ちてきてしまったパンツも買い換えたいと思っています。今年の夏は新しい気分になれる日が多そうです。

 

● インプットとアウトプットのバランス

インプットとアウトプットのバランスはどのくらいがちょうどいいのでしょうか。これはもちろん状況にもよると思いますが,一日のバランスで考えた場合はどうでしょう。これまで読んできた本や,聞いた話によれば,大体インプット8,アウトプット2ぐらいの割合がちょうどいいそうです。一日の仕事が10時間だとすれば,単純に,インプット8時間,アウトプット2時間になるでしょうか。しかし,こうすると授業はどうなのか等の問題が出てきます。

そこで,一日に作業する時間を研究と授業活動に分ける必要が出てきます。ノルマの時間を引いてざっと4時間ずつとするといいかもしれません。そうすると,研究は4時間,つまり240分を8:2に分けるわけですから,192分インプット,48分をアウトプットするという感じになります。授業はまたあらためて考えます。

 

● インフラ再整備

インフラを整える意識をまた強くしていきたいと思います。ここ最近,生活インフラの整備が滞っています。仕事が忙しくなってきたということもありますが,それを言い訳にせずに前に進んでいきたいと思います。同時に,一つの国を作り上げるとはどういうことなのかも合わせて考えていきたいです。抽象と具体を常に行ったり来たりです。

 

The only way to do great work is to love what you do. If you haven't found it yet, keep looking. Don't settle.

Steve Jobs

 

 

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン

 

 

小さな時間/ジャンクフード/脳と身体

一昨日は休みでしたが,体調が優れなかったために,お昼の仕事と夕方からの美容院を終えて帰宅してからは何もしませんでした。ノルマも一昨日の分と合わせて昨日は大半を終えました。

 

●  小さな時間を大切にする

日常の小さな時間を大切にすると,意外な大きい成果につながることがあります。5分時間があるからこれをやっておこうと思ってやったことが,意外なところで役に立ったりします。

5分という時間でできる時間は意外とたくさんあります。私の場合であれば大体の本の1章は読めます。そこで得た知識がどこかで役に立ったりします。また,5分で鴨頭さんの動画を観れば,学びがあるし,モチベーションも上がります。大切にしたい時間です。

 

● ジャンクフードが食べられない

昨日は久しぶりにはなさんしょうで汁なし担々麺を食べました。味はおいしいし,がつがつ食べられるので好きなのですが,体調が万全でないのも相まって腹を壊しました。マクドナルドなどを食べても腹を壊すので,ジャンクフード全般が自分の体質に合わないようです。

ですが,時々無性に食べたくなるのも事実なんですよね。中毒とまではいきませんが。

これなんなんでしょうね。

 

● 脳と身体

脳ももちろん身体の器官の一つなので,その他の器官と協調して1セットで動いているはずです。ですから,身体が拒否するものを脳が欲しがるはずがないと思います。しかし実際,そういった行動をしてしまうことは現実にありえるわけです。なぜでしょうか。

専門家ではないので勝手な考えですが,「食べたいものを勘違いしている」と考えると,納得がいきます。何か食べたい,がっつり食べたい,と思っている時,肉や炭水化物をイメージするのですが,野菜をがっつり食べてもいいわけです。野菜でも十分お腹いっぱいになりますから。しかし,がっつりのイメージが肉で育ってきているので,肉を食べないと満足できないように勘違いしているのではないかということです。

普段は完全食なのでたまにしかありませんが,今度「ジャンクフードが食べたい」と思った時には,あえて野菜をがっつり食べてみたいと思います。

 

If the people have no bread, let them eat cake.

Marie Antoinette

 

 

 

純利益/要因/読解

本日最後の更新です。土日に余裕があるととても良いですね。しかし,その分日曜の夕方以降は「サザエさん効果」で知られるように,寂しさや不安が出てくるのでしょう。私の場合はリラックスしながらできることを基本的にやっているので,幸せだと思います。

 

● 純利益がすごいことになっている

少し前の記事ですが,日経新聞朝刊4月18日1面からの引用です。

<純利益 世界で3割増 10位以内に中国4社,米と拮抗

 世界的に企業業績の拡大が加速している。2017年度の純利益合計額は4兆ドル(約420兆円)と3年ぶりに過去最高を更新し,前年度比の増加率は29%と7年ぶりの大きさになる。先進国でIT(情報技術)関連の技術革新が収穫期に入り,新興国では資源高が業績を押し上げる。ただ,世界では通商摩擦のリスクも高まっており,企業の収益環境には先行き不透明感も浮上している。>

 

● 利益を出す要因

一般に企業が利益を出すには,売上を上げるか,原価を下げるかといわれます。これには疑いがないでしょう。売り上げを上げて,原価を下げれば最高ですね。利益が出るメカニズムはシンプルにこれだけです。

ですが,どのように売上を上げるのか,どのように原価を引き下げるのかについては千差万別です。そして「こうすれば売上が上がる!」という決まったものもありません。そして利益から税金などを引いたのが当期純利益となります。

純利益が大幅に上がったということは,生産性が上がったともいえるでしょう。世界的に,特にアジアでは中国の生産性が上がっているようです。中国企業はこれからも注視していかなければ,日本は置いていかれることになるでしょう。中国から学ぶことも重要です。

 

● 読解に手を付ける

いよいよ読解の体系化に手を付けます。頭の中では体系化されているのですが,それをテキストにしておこうと思います。これは優先順位は中位になるでしょうか。

これは学生が再現しやすいようにするためのものです。やはり一回聞いただけではなかなか実践できずにそのまま忘れてしまうことも多いですから,復習をしやすくプリントにして渡します。出来上がりが楽しみです。

 

Keep hope alive!

Jesse Jackson

 

 

明解 会計学入門

明解 会計学入門

 

 

整理/陰陽/創作意欲

今日は時間がたっぷりあるので,久しぶりにコーヒーを挽いて飲みたいと思います。それにしても最近は暑い日があまりないですね。ホットコーヒーにしようと思っています。

 

● 仕事の整理

4月からGWを経てここまで仕事をしてきました。仕事自体はすべてとても楽しいのですが,だんだんとやることが整理できなくなっている感覚があります。もう一度手帳で整理する必要があります。

まず,研究活動。これはいい感じにすべて把握できています。細かい段取りまで時間があったら詰めておきたいです。

次に授業。こちらは授業準備関係はいいのですが,細かい採点系は少し怪しいです。整理しておきます。

また,メルカリ等の副業系と仮想通貨も整理が必要です。特に.仮想通貨は毎週の成績を書くようにしておきたいです。

 

● 陽中の陰,陰中の陽

有名な太極図のには小さな円が2つ入っています。これは陽中の陰,陰中の陽を表しています。革命分子とも取れますし,転換のきっかけの象徴ともいえるでしょう。

私は10分を一単位として生活することを心がけていますが,少し違うかもしれませんが,この発想を取り入れています。つまり,8分間一つのことをし,もう2分で別のことをするということです。ここには2:8の法則の発想も入っています。

日常でいろいろなことを同時にやらなければなりませんし,何よりも飽きっぽい性格なので,このようにしています。例外的にまとまった時間をとらなければならなくなった時は,もちろんそちらに時間を充てます。このようにすると,いろいろなことが同時進行で終わっていきます。

 

● 創作意欲が湧く

NHKの『旅するドイツ語』が好きで見ているのですが,今週は旧東ドイツの雑貨屋さんを訪れる回でした。雑貨屋を見ていると創作意欲が湧きますね。自分で作ってみると,作品のすごさがわかります。「手間がかかってるなあ」とか「これをできる技術はすごいな」とか,いろいろ思うことがあってとても面白いです。

さしあたって習得したいスキルは,和紙を折る技術はもちろん,はさみを正確に切る技術,そしてワイヤーを操る技術です。まず今月は和紙を折る技術に集中したいと思います。

 

There is nothing like a dream to create the future.

Victor Hugo

 

 

NHKテレビテレビ旅するドイツ語 2018年 05 月号 [雑誌]

NHKテレビテレビ旅するドイツ語 2018年 05 月号 [雑誌]

 

調子に乗らない/目的地/学会

今日は休みです。おとといは一睡もできなかったので,昨日は夜に帰宅してすぐに寝ました。今まではこういう日は最後の力を振り絞って飲みに行くことが多かったのですが,早く寝れるなら早く寝てしまった方が圧倒的に良いということを感じています。

 

● 調子に乗りすぎない

昔から,良い感じになってくると調子に乗ってしまうという性格を持っています。小さい頃はそれで失敗したことも多々あります。その反面,なかなかできない経験をしたこともあります。大人になってからは調子に乗るようなことはほとんどなかったのですが,最近少し調子に乗りすぎているかなと感じることがあります。自分でこう感じるというセンサーが働くので気をつければいいのですが,難しいのは,逆に抑えてしまうことで能力を完全に発揮できないのではないかということです。周囲に相談相手がいればいいのですが。

 

● 目的地はどこか

どこに目的地を置くのかを常に意識することは重要なことです。人生における目的地は特にありませんが,その場面その場面で短期的,中期的な目的地は意識しておいた方が良い。たとえば,授業をするときには,まず何のために行われる授業なのか,そして,70分なら70分で,その時間でどこまで行けるのか。

今いる地点がA地点だとして,まず自分がB地点を意識した生活をする。そのうえで,他の人をB地点まで導けるようになること,その数を増やしていくこと。リーダーシップの抽象度を上げるとこのように言えるのかもしれません。毎分毎分,それを意識していたいと思います。

 

● 学会発表を控える

学会発表の機会をもらえることになりました。このように節目をもらえると研究にもやる気が出ます。それに向けて昨日は先生とスケジューリングをすることにしました。もっと細かいスケジュールを自分でも立てて,毎日進めていきたいと思います。

学会はもちろん重要な場ではありますが,完成した研究というのはありえません。ですから,そこまで自分のできる限りのことをして,後悔のないようにということだけ考えて準備したいと思います。

 

It always seems impossible until it's done.

Nelson Mandela

 

 

国際学会English挨拶・口演・発表・質問・座長進行

国際学会English挨拶・口演・発表・質問・座長進行