ESG/グリーンボンド/4項目

今日は休みです。雨で外にはあまり出たくないので,自宅で録画しておいた芸術や語学関連の番組を観てしまいたいと思います。

 

● ESG投資

世界的にESG投資が盛んになっています。EはEnvironment(環境),SはSociety(社会),GはGovernance(企業統治)です。企業が社会の一員であることが強く意識される世の中になってきました。企業は環境債(グリーンボンド)を発行しているようです。

 

● グリーンボンド

グリーンボンド=環境債とは,環境に配慮したプロジェクトの資金を調達するための債券です。グリーンボンドと認められるにはいくつかの基準があるのですが,その中でも代表的なものが,国際資本市場協会(ICMA)が出している原則です。

 

● 4項目

その原則は4つの項目があり,

①調達した資金の使い道

②プロジェクト評価

③調達した資金の管理

④投資家への報告

です。

 

クラウドファンディングもそうですが,入り口と出口がしっかりと外部に透明になっていなければなりません。そして実態としてどうなのかをきちんと示すことが必要です。企業にはこれまで以上に誠実さが求められます。

 

Man has lost the capacity to foresee and to forestall. He will end by destroying the earth.

Albert Schweitzer

 

 

ESG投資 新しい資本主義のかたち

ESG投資 新しい資本主義のかたち

 

 

 

 

自己修正/邪魔/20時間

ドイツ語の勉強のために,まずは20時間の使い方を振り返りたいと思います。

 

● 自己修正できるだけ学ぶ

これは仮説検証プロセスに似ています。実際にやってみて,修正できるところを修正する。「学習」そのものですね。自分ができることだけやっていても,それは学習ではありません。自分が知らなかったこと,できないことをやっていく。知識であれば,知らなかったことが1つでも出てきているか。発音もスムーズにできるのかどうか。その辺りを意識しながらやっていきます。

 

● 練習の邪魔になるものを取り除く

3つ目は「練習の邪魔になるものを取り除く」こと。これは20時間をきっちり効率よくやるうえでとても大切な要素です。私たち人間は環境に適応する動物です。裏を返せば,環境があればその環境に適応してしまうということでもあります。つまり,スキル習得に邪魔になるものが多ければ多いほど,その環境に適応してしまって,スキル習得以外のことをする可能性も高くなるのです。

 

● 少なくとも20時間は練習する

最後は,「少なくとも20時間は練習する」ということ。これは20時間である程度のスキルを習得することができるということもそうですが,何よりも「苛立ちの壁」を突破することにあります。練習を始めると,なかなかできない自分に苛立ちを覚えることがあります。その段階で,「自分はもうだめだ」「才能がない」とあきらめてしまうことがとても多いのです。しかし,とりあえず20時間練習しようと決めてしまうことで,スキルの習得に必要な十分な時間を確保することができます。日々,少しでも上達している自分を意識しながら続けられると良いと思います。

 

Learning is a treasure that will follow its owner everywhere.

 

 

CD BOOK しっかり身につくドイツ語トレーニングブック (CD BOOK―Basic Language Learning Series)

CD BOOK しっかり身につくドイツ語トレーニングブック (CD BOOK―Basic Language Learning Series)

 

 

睡眠/技能/分解

今日は午後から授業です。移動が多いので,気温はもう少し低ければよかったのですが,半袖シャツを買って快適なので助かっています。

 

● 睡眠と腹

目覚めがあまり良くない日が続いています。ワールドカップを見ている途中でいつの間にか寝てしまっていたというのもあるでしょうが,胃の調子が良くないままに寝てしまっているからかもしれません。というのは,夜寝る前に食べ過ぎてしまうことが最近は多いです。それも,辛いものや味の濃いものを食べてしまうので,胃が荒れてしまっているのかもしれません。その状態で寝て,朝起きると胃に不快感があります。夜に口にするものに気を配っていきたいと思います。

 

● 技能を身につけるステップ

以前ここでも紹介しましたが,「20時間の法則」というものを紹介しているTEDの動画がありました。

 

www.youtube.com

 

これに従ってドイツ語を勉強してみようかという気になっています。

 

● スキルを分解する

20時間を有効に活用する第一のコツは,「スキルを分解する」ことだと紹介されています。ドイツ語の場合は,発音,単語,文法,文,文章などに大きく分けられるでしょうか。また,単語であれば品詞ごとに分解できるでしょうし,文法であれば単元がわかれています。勉強しながら,スキル分解の時間も1日のうちでちょっと作ってみようと思います。

 

One language sets you in a corridor for life. Two languages open every door along the way.

Frank Smith

 

 

アウトレット/リンツ/フェデラー

今日は休みでした。午前中は洗濯物等をして,お昼から友人と出かけました。

 

● 久しぶりのアウトレット

今日は久しぶりにアウトレットへ行きました。デザインが良く,サイズもジャストのデニムを買えたのでとても満足です。また,リンツのチョコレートが好きなのですが,それも大量に買うことができました。頭をたくさん使って,リンツのチョコで当分補給というサイクルができればいいと思います。また,コーヒータイムも充実しそうです。

 

リンツ

リンツは小さい頃から食べていたのでとても好きなのですが,会社については全然知りませんでした。昔は「リンドール」という名前だと思っていたのですが,調べてみるとリンツという会社のリンドールという種類のチョコのラインなのですね。他にも今日はタブレットタイプのチョコも何種類か買うことができました。クリームブリュレ味がとても気に入りました。

 

● あのフェデラー

テニスで有名なあのロジャー・フェデラーリンツのアンバサダーもやっていました。フェデラーはテニス選手の中でも特に好きな選手なので,またリンツが好きになりました。リンツ社はスペシャルレポーターを募集しており,フェデラーにも会える機会を提供しているようです。さすがに畏れ多いので申し込みはしませんが…。もうすぐウィンブルドンも始まります。今年はリンツを食べながら応援したいと思います。もちろん錦織も!

 

I'm not partial to big, sloppy good-byes.

Chocolat

 

 

 

ロナウド/ABCニュース/土曜

今日は夕方から授業があります。今年は授業のバリエーションが多くないので,とても楽です。1つ1つを深めていくことができるので,充実した年になりそうです。

 

ロナウドがすごい

今朝はスペイン対ポルトガルを見ていたら,いつの間にか眠ってしまっていました。起きてすぐにゴールシーンを観たのですが,ロナウドすごいですね。スペイン相手にハットトリックを決めていました。あとはイランとモロッコですが,おそらくスペインもポルトガルも決勝トーナメントに進んでくるでしょう。途中で寝てしまいましたが,展開の速い,見ていて楽しい試合でした。

 

● ABCニュースシャワー

毎朝,ABCニュースシャワーを録画して聴いて,しゃべっています。5分で終わってくれるので,ノルマに組み込むにはちょうどいい長さです。ニュースの内容によって聞き取れる量が多く違ってきます。私の場合,固有名詞や数字がたくさん入ってくると厳しいようです。これは,日常語としての英語や英語圏の文化に親しむというのが足りない証拠です。今週は積極的に英語で数字に触れたり,インターネット上で世界を旅してみたいと思います。

 

● 土曜のリラックスした空気

土曜日は6月から仕事が入ってしまったのですが,午前中はあいています。平日でも午前中があいている日はあるのですが,やはり土曜の午前中は空気が違います。とてもリラックスできるのです。街全体の空気が休みだからかもしれません。仕事までまだ少し時間がありますので,久しぶりにコーヒーでも入れて飲みたいと思います。

 

I will prepare and some day my chance will come.

Abraham Lincoln

 

 

ABCニュースアワー―トップダウンで聴き取るニュース英語

ABCニュースアワー―トップダウンで聴き取るニュース英語

 

 

考え続ける/ワールドカップ/情報

今日は午前中に準備をして,午後に大学で発表,夜は授業でした。全体的にまったりした一日でしたが,その中でとても良い発見をたくさんすることができて,やはりリラックスしている状態というのは良いアイデアにつながるなと感動しました。

 

● 考え続ける

研究に終わりはありません。時代が変われば社会の要請も変わります。御用学者は嫌いですが,社会性のまったくない研究も性に合いません。社会のダイナミズムをとらえた研究をしたいと思っています。そのためにはやはり考え続けることが大切です。新たに生まれたものをキャッチしつつ,古いものを収め続ける。未来と過去をつなぐことによって,現在の研究の新しい価値を生み出せると考えています。

 

● ワールドカップ開幕

昨日からワールドカップが開幕しました。ロシア対サウジアラビアを見ていましたが,ロシア強かったですね。ちょうど,ロシア人は自国のサッカーに対する評価が著しく低いという記事を見ていましたから,まさかあそこまでやるとは思いませんでした。またここから1か月間,睡眠との闘いが始まりそうです。睡眠はきちんととることを原則としますが,こういうイベントの時ぐらい…と葛藤しています(笑)

 

● 情報を取り続ける

情報を取り続けていると,やはりコミュニケーションで役に立ちます。幅広く,そして専門の知識は深くが基本です。これをしていると,話しながらいろいろと思いつくことがあります。専門の話をしながら,「あ,これって一般的にも言えるよな」とか,雑談をしながら,「これは専門にも応用できるのでは」と思いつくことがあります。常に心を開いて,専門は専門で意識しつつ,専門バカにならずに世界を広げていきたいと思います。

 

He who has never hoped can never dispair.

Bernard Shaw

 

 

情報 第2版: 東京大学教養学部テキスト

情報 第2版: 東京大学教養学部テキスト

 

 

社会/オリジナリティ/問題意識

今日は夜に授業がありますが,それまでは家でゆっくりと仕事ができます。研究について,日々の成果出しにこだわっていきたいと思います。毎日少しでも多くのアウトプットを出していきます。

 

● 社会との関わり

研究と社会は切っても切り離せないものであると私は思います。もちろん,すぐには役に立たない研究もあるかもしれませんし,イグ・ノーベル賞のようなものもあります。しかし,人類全体の知の枠組みを広げるという点では,どのような研究も社会と密接な関係を持っていると言えるでしょう。

 

● オリジナリティの重要性

そこで大切になってくるのがオリジナリティです。これは結論がオリジナルでかつ社会的な有用性を持っていればもちろんいいのですが,結論にオリジナリティがなくとも,その思考過程にオリジナリティがあるものも十分に価値が認められます。思考の枠組みを広げる哲学などはその最たるものです。人の思考のバリエーションを増やすことそのものに価値があるのです。そこからさまざまな分野へと波及させられる可能性があるからです。

 

● 問題意識をもつ

問題意識をもって生活することが重要です。社会にあるボトルネックをどのようにしたら突破できるのか。そのために最適な方法は。結論とその過程,この2つを洗練していくことが研究活動であると考えます。ある読み物を読むとき,それを書いた人はどこに問題意識をもっているのかを考えながら読むだけでも,自分の思考の枠は広がっていきます。創作物に触れるときもそうです。これを作った人は何を考えていたのか,それを考えて触れると,きっとそこから学ぶものはたくさんあります。

 

Eureka! I have found it!

Archimedes

 

 

なぜあなたの研究は進まないのか?

なぜあなたの研究は進まないのか?