時事/「世界を動かす巨人たち」/ミクロ

嵐の前の静けさのように,講習前の休み期間が続いています。この時期に研究の方を進めていきます。

 

● 時事問題

時事問題に関心を持つことは老若男女問わず大切なことだと思います。べつにそれで議論ができなければならないというわけではまったくないですが,知っておくことは重要だと思います。世の中がどのように動いているのか,自分以外の存在がどのような考えで動いているのか,そういったことを知ることで,自分の思考,行動も成長させていくことができます。単純に頭を良くするうえでも役に立ちます。

 

● 「世界を動かす権力者たち」

池上彰著「世界を動かす巨人たち<政治家編>」(集英社新書)を読みました。2016年に書かれた本で,時の権力者についてわかりやすく紹介してくれている本です。時事問題についてより関心を持てるように書かれています。ヒラリー・クリントンも紹介されており,これが書かれたころはまだアメリカ大統領選が終わっていない頃ですので,今読むと「あの時はたしかにこういう状況だった」とおもしろく読むことができます。

 

● ミクロな人間模様

普段新聞などを読んでいて,あまり権力者個人についての関心はありませんでした。国の政治として,マクロな視点で読むことが多かったのですが,これから,そういうものを読んだときに,その人個人のことについても少し知りたくなるだろうなと思います。そういう意味で,関心の幅を広げてくれる本でした。

 

Honesty is always the best policy .

George Washing

 

 

ton

 

 

雑学ノート/紳士/決まりごと

読書の時間を強制的に取るようにしてから,全体的に生活の質が上がったような気がします。乱読にしているのですが,日常でいろんな気づきをもらえるのはうれしいです。

 

● 旅の雑学ノート

玉村豊男「ロンドン 旅の雑学ノート」(新潮文庫)を読んでいます。著者のロンドンでの体験記を交えて様々な雑学が書かれています。こういった本を読むことがなかったために,新しい発見ばかりでとても面白いです。特に,イギリスの紳士とは何たるかという記述は面白かったです。

 

● イギリスの紳士

p.100から引用します。

<(1) 毎日異なったスーツに着替えるような人は紳士とはいえない。紳士はふつう,スーツを二着しか持たない。一着はたとえば葬式などに出るためのフォーマルなもの,もう一着は(紳士は必ず田舎の邸宅に住んでいるので)ロンドンに出かけて行くときなどのためのもの。いずれも名門のテーラーで仕立てたモノのよい品なので,何年もよくもち,何年も着てツルツルになって妻に注意されてはじめて着用をあきらめる。お古は出入りの植木屋にやるか,慈善バザーに提供する。>

 

● 決まりごとが多い

機会があれば他のものも紹介したいところですが,今日は1つ目だけ。これだけでも「紳士たる」には様々なハードルがあります。スーツを2着しか持たないというのは私にはとても考えられません。日本の夏などはどうするのかと思ってしまいます。汗だくになったスーツを毎日手入れするのは大変ですし,それこそ「有閑階級」にでもならない限り難しいと思います。これが庶民的な発想なのでしょうが…。

持っているものを手入れしながら長く使うというのは学びたいところです。そういえば,「カントリージェントルマン」と呼ばれた白洲次郎も郊外に住んでいました。「紳士は必ず田舎に住んでいる」ので,「カントリージェントルマン」という呼称は違和感がありますが,たしかにかっこいい人です。完全には無理でも,紳士に近づいていきたいものです。

 

To play billiards moderately well is the sign of a gentleman; to play it too well is the sign of a misspent life.

Mark Twain

 

 

ロンドン 旅の雑学ノート (新潮文庫)

ロンドン 旅の雑学ノート (新潮文庫)

 

 

自由英作文/インプット/日常生活

錦織選手の試合が始まりました。第1セットは押されていますが,さらにここからギアがあがってくると思います。現地は28℃だそうで,全仏よりはいいものの,それなりに体力を奪われる気温だと思います。

 

● 自由英作文の訓練

最近,自由英作文の力をもう一段回引き上げるべく,テキストを使って訓練しています。添削システムも探して,料金などがちょうどよければ申し込みたいとも思っています。4技能の流れになってきていますが,もともと言語は4技能がそろってきちんとした一連のスキルですから,入試に適用するかは賛否両論あれども,少なくとも自分はスキルアップをしていきたいと思っています。

 

● 書くにはインプットが必要

書いていて本当に思うのですが,書くということはアウトプットをするということです。どこからアウトプットをするかというと,自分の頭の中のものをアウトプットするわけです。ですから,そもそも頭の中にないものをアウトプットすることはできません。ですから,アウトプットするためにはインプットすることが前提となります。当たり前の話なのですが,英語そのものの知識がインプットされてなければいけないし,テーマについてもインプットされていなければなりません。鴨頭さんの言葉を借りるならば,「話し力は聴き力」です。。

 

● 日常生活のインプットがモノをいう

英語の知識を増やすには,英語の勉強が必要なのは言うまでもありません。しかし,英語の勉強に終始してしまっては,自由英作文はできません。テーマとされている内容に関する知識がなければ,いくら英語を知っていても書くことがなかったり,浅い議論になってしまうからです。言語はツールですが,この点が見過ごされていることがよくあります。たとえば,「英語の4技能入試に賛成か,反対か」というテーマでは,「4技能が何を指すのか」「これまでの入試とどのように変わるのか」などが頭に入っていなければなりません。やはり日常からさまざまなことに関心を持ってインプットしておくことが最後にはモノを言います。

 

Fear always springs from ignorance.

Emerson

 

 

 

友人/本物/大人

ウィンブルドンが始まっています。今日は錦織選手の試合がありますね。ベスト8進出に向けて頑張ってほしいと思います。

 

● 友人付き合い

ゲーテ(山崎章甫訳)「ヴィルヘルム・マイスターの修業時代(上)」(pp.187-188)より,フィリーネのセリフです。

<「なに,たまたまのことです。お気に召さなければ,ほかの例でもいいのです。運命が誰かを偉大な画家にしようときめたとしましょう。そして偶然がその若者を,汚らしい小屋,うまや,あるいは納屋に住まわせる気になったとしましょう。そういう青年が,いつか将来,魂の純潔,高貴,自由を得ようとつとめると思いますか。若い時に汚いものを手にし,それを自分なりに醇化(じゅんか)しようとする気持が強ければ強いほど,その人はその後の人生において,いっそう手ひどくその汚いものに復讐されるのです。なぜなら,汚いものは,それをとり除こうとしている間に,手に負えないほどしつこくその人に染みこんでしまうからなのです。若い時を,悪い,下らない仲間と過ごした人は,のちにもっとましな仲間とつき合えるようになっても,つねにもとの仲間をなつかしむものです。その連中の印象は彼にとって,同時に,若い時の,二度と繰り返すことのできない喜びの思い出とともに残っているからです」>

 

● 本物に触れる

これは「本物に触れる」ことの大事さをわからせてくれるセリフだと思いました。特に若いうちから本物に触れることが大切です。人は環境によってつくられます。環境が習慣をつくります。若いうちに刹那的な楽しみを求めるあまり,良くない環境や習慣を作ってしまっては,それを歳を取ってから壊すのは難しいということだと理解しました。

 

● 大人の役割

私もまだ若手ではあるので,本物に触れる時間をなるべく多くとっていきたいと思います。仕事もそうですし,趣味,芸術など自分の興味のある分野においてはできるだけ一流のものに触れたいし,そういう人に会いたいと思います。また,大人の一人として,自分が一流に近づき,接する若者が良いところを吸収したいと思えるような人間にもなりたいと思いました。これは大人として社会を維持するために,より良くしていくために大切な責任でもあると思います。

 

The way to gain a good reputationis to endeavor to be what you desire to appear.

Sokrates

 

 

ヴィルヘルム・マイスターの修業時代〈上〉 (岩波文庫)

ヴィルヘルム・マイスターの修業時代〈上〉 (岩波文庫)

 

 

コンビニ/健康志向/爽健美水

バナナマンのコントはいつ見ても面白いです。ストーリーがしっかりしていて,ドラマを見ているような気分にもなります。

 

● コンビニの楽しみ

コンビニには新しい商品が次々と並ぶので,毎日行って商品を見るのが楽しみでもあります。コンビニには2500~3000種類ぐらいの商品が並んでいるようですが,それらが次々と入れ替わるのですから,見ていて飽きることがありません。また,次々と新しいサービスも始まりますから,コンビニ業界を追っていると人の日常生活のことがわかってきます。

 

● 健康志向社会

コンビニに並んでいる商品の変化を見ていると,今の社会がどういった方向に向かっているのかがある程度わかってきます。最近は本当に健康志向になってきたなあという感じがします。この流れは決して新しいものではないのですが,新しく入ってくる製品のほとんどが何らかの健康志向の商品であると感じられます。ナチュラルローソンというそもそも健康がコンセプトの店舗もあるぐらいですし,今後この流れはますます加速していくと思います。

 

● 爽健美水

爽健美茶ならぬ爽健美水という飲み物を飲んでみました。「ハト麦 玄米 月見草」でおなじみの爽健美茶の水版ですね。とはいえ,レモン,温州みかん,ゆずピールが入っているので,柑橘系の味のする水です。爽健美茶は味のくせが強くて,お茶の中ではあまり好きではないのですが,爽健美水はおいしいです。すっきりしていて,パッケージも透明感の中に柑橘の黄色が入っており,夏の爽やかなイメージが表現されています。健康的なイメージの商品がまた増えました。

 

You never grow old.

 

 

コカ・コーラ 爽健美水 PET 500ml×24本

コカ・コーラ 爽健美水 PET 500ml×24本

 

 

飲み会/飲みすぎ/ドライブ

今日はイレギュラーで休みの日なので,部屋の片づけやたまった事務作業をしています。

 

● 楽しい飲み会

今日は休みだったので,昨日の夜は飲み会を設定していました。10年近く付き合っている友人たちとの飲み会でとても楽しかったです。仕事の話はもちろん,くだらない話もたくさんしました。盛り上がりすぎて少しうるさくしてしまったかなと思っていたのですが,店主は快く受け入れてくれて,料理もお酒も美味しくとても満足した飲み会でした。

 

● 飲みすぎて…

ついつい楽しくて飲みすぎてしまいました。終電車を逃してしまったので,自宅まで遠かったのですが,朝までどこかで時間をつぶす体力もなかったため,タクシーに乗りました。タクシーで高速を使って約30分で,しかも深夜でしたので,料金が高くなることは覚悟しましたが,昨夜は耐えられずに乗ってしまいました。

 

● 深夜のドライブ

料金的には痛かったですが,思いもよらず深夜のドライブになりました。ドライブ自体は好きで,特に車があまり走っていない深夜に町並みを見ながらドライブするのは小さい頃から好きでした。深夜にドライブをしていると,小さい頃に旅行に連れて行ってもらって,帰りが遅くなってしまった時のことを思い出します。兄弟でバカな話をしながら帰ったのを覚えています。昨夜はそんな懐かしさを感じるドライブでした。

 

There is always light behind the clouds.

Mouisa May Alcott

 

 

深夜航路

深夜航路

 

 

適応/一貫性/流れる

スケジューリングを終えて,夏が終わればまとまったお金が入ってくることが分かったので,またインフラを整えていきたいと思います。

 

● 適応

人類がここまで生き延びてきた理由について語られることはよくあります。その中でも「適応」というのは説得力があると思います。変化する環境に適応していく。適応していくために知識を得る。これを繰り返していくことで人類は発展・維持してきました。これを私は不変の法則であると思います。人類全体で語られることは多いのですが,個人にもあてはまると思うのです。

 

● 一貫性の大切さ

生きていく中で,「この人はこういう人だ」と一貫していることは重要です。生命維持のためには,できるだけ昨日と同じように今日も生きた方が,生存の確率が高いと判断されるからです。他人と接する時にも,相手が一貫していると行動が予測しやすく付き合いやすいので,一貫していることは非常に重要なのです。しかし,周囲の環境に比べて,もっとマクロな全体の環境はダイナミックに変化します。ミクロな一貫性を重視するあまり,マクロな変化についていけないということもあり得ます。

 

● 流れる

マクロな環境の変化に対応しようとすれば,ミクロな環境が壊れる可能性があります。例えば,ITのスキルが重要になってきたときに,それに対応しようとIT関連で起業する。まだ大勢が対応できていない環境であれば,「よくわからない会社をつくった。よくわからないやつだ」とされ,もしかしたら周囲の人は離れていくかもしれません。しかし,マクロな環境に対応したために,生存確率は高まるということは往々にしてあります。ここからふと思うことは,他人は変えられないけど,自分は変えられる。自分の信じる道に流れていくことが重要であって,他人は他人なのだということです。変化することをやめないことを変えないことは意外に大切かもしれません。

 

Only I can change my life. No one can do it for me.

Carol Burnett

 

 

変化できる人 人は誰でも、何歳でも変わることができる

変化できる人 人は誰でも、何歳でも変わることができる